2023年2月7日 / 最終更新日時 : 2023年2月15日 道場長 竹内 研二 ブログ 名乗るほどの者ではございません 私が大東流合気柔術を学び始めた頃に 「大東流は会津藩のお留技。殿中を血で汚さないためのものであり、上級武士、奥女中のみが学ぶことの出来た秘伝武術である」 という話しを聞いて以来、大東流を離れた今でも自分なりのサムライ像を […]
2021年5月19日 / 最終更新日時 : 2023年5月19日 道場長 竹内 研二 ブログ 私が”大東流”を名乗ることをやめた理由 私が大東流合気柔術に入門したのが1996年6月。師の許しを得て道場を開いたのが2002年7月。そして師の下を離れたのが2009年5月。 今思えば2009年5月の時点で名乗ることを潔くやめるべきだったのかもしれません。そこ […]
2018年6月10日 / 最終更新日時 : 2023年4月28日 道場長 竹内 研二 過去ブログ この業界のここがキライ!! 自分自身がこの”業界”に身を置いておいてこういう事を書くのもなんですが・・・ ホント大東流合気柔術って他の会派や道場を否定するのが好きなんですよね。 「自分たちのやってる事こそが本物、本流であり、他は偽物、亜流である。」 […]
2015年6月30日 / 最終更新日時 : 2023年4月29日 道場長 竹内 研二 過去ブログ 合気の現役は50代から 私が大東流合気柔術を始めた20代の頃から思っていること。 それは「合気の現役は50代から」ということ。 大東流や合気道の名人、達人といわれる先生方の多くが「ご老人」だったということもあり、自然とそういうイメージが出来たの […]
2015年5月16日 / 最終更新日時 : 2023年5月19日 道場長 竹内 研二 過去ブログ 動作の「コマ数」が違う。 ゆっくりとした動作 これって簡単なようで、どうも難しい。 道場稽古で「この動作をゆっくりやってください」 そう言って皆さんの動きを見ながら感じることは、同じ動作をゆっくり出来る人とそうでない人の違いは動画に例えるならコマ […]